MENU

靴の臭いを完全消臭!原因別の対策と最強おすすめグッズ

靴の臭いを完全消臭!原因別の対策と最強おすすめグッズ

家に帰って靴を脱いだ瞬間、自分の靴から漂う不快な臭いに気づいて恥ずかしい思いをした経験は多くの方が持っているはず…。

ななこ

スニーカーやブーツを脱いで「やばっ」って思うこと…ありますよね。

実は靴の臭いには効果的な対策方法がたくさんあります。この記事では、靴の臭いの原因から家庭にあるもので簡単にできる対策、おすすめの消臭グッズまで徹底解説します。正しいケア方法を知れば、もう靴の臭いで悩むことはなくなるはず。

さわやかな一歩を踏み出すための知識を一緒に身につけていきましょう!

contents

靴の臭いの主な原因3つ 雑菌・汗・湿気

靴の臭いの主な原因3つ 雑菌・汗・湿気

靴の臭いの主な原因は3つあります。

①雑菌足の裏には多くの汗腺があり、汗と一緒に出てくる老廃物が雑菌の栄養になる
②汗特に夏場や運動後は大量の汗が靴の中に染み込み、これが臭いの元に
③湿気靴の中が湿ったままだと、雑菌が繁殖しやすい環境になる

これら3つの要素が組み合わさると、靴の中は臭いが発生しやすい最悪の環境になってしまうのです。

家にある物で簡単!靴の臭い消し5選

家にある物で簡単!靴の臭い消し5選

急な来客や明日使う靴が臭い時でも安心。家にあるものを使って簡単にできる靴の臭い消し方法を5つご紹介します。

①重曹での消臭 粉末とスプレー活用法

重曹は優れた消臭効果を持つ万能アイテムです。粉末のまま靴の中に振りかけて一晩置き、翌朝振り落とすだけで効果を発揮します。

スプレータイプも簡単に作れます。水500mlに重曹大さじ1を溶かし、霧吹きに入れるだけ。靴の内側に吹きかけて乾かせば消臭効果を発揮します。

アルカリ性の重曹は酸性の汗や皮脂の臭いを中和するため、特に運動靴の臭い対策に効果的です。

ななこ

ただし、革靴には使用を控えた方がよいでしょう。

②10円玉・アルミホイルの消臭効果検証

銅には殺菌作用があるため、10円玉を靴の中に入れておくと雑菌の繁殖を抑制する効果が期待できます。洗った10円玉を5枚ほど靴の中に入れて一晩置くだけです。

アルミホイルも同様に効果があります。丸めたアルミホイルを靴の中に入れておくと、アルミニウムが酸化することで臭いの元となる物質を吸着します。

どちらも手軽にできる方法ですが、効果は一時的なので定期的な交換が必要です。

③新聞紙での湿気取りと消臭

新聞紙は湿気を吸収する性質があり、インクに含まれる成分には消臭効果もあります。丸めた新聞紙を靴の中に詰めて一晩置くだけで、湿気と臭いの両方に効果があります。

特に雨の日に濡れてしまった靴の乾燥に効果的です。新聞紙はすぐに湿気を吸ってしまうので、数時間ごとに交換するとより効果的です。

ななこ

手軽にできるのがうれしい!

④酢・エタノールでの拭き取り殺菌消臭

酢には殺菌効果があるため、水で5倍に薄めた酢水で靴の内側を拭くと臭いの原因になる雑菌を除去できます。酢の臭いが気になる場合は、しばらく乾かすと消えます。

エタノール(無水エタノールや消毒用アルコール)も同様に殺菌効果があります。スプレーボトルに入れて靴の内側に吹きかけるだけで雑菌の繁殖を抑えられますよ。

どちらも強い臭いの原因となる雑菌を直接殺菌するので、即効性が期待できます。

⑤ドライヤーでの応急乾燥消臭

急いでいる時には、ドライヤーの温風で靴の内側を乾燥させる方法が効果的です。湿気が臭いの主な原因なので、乾燥させるだけでも臭いが軽減します。

冷風と温風を交互に使うと効果的です。温風だけだと靴を傷める可能性があるので注意してください。

約5分間、靴の中にドライヤーの風を当て続けることで、応急処置として臭いを抑えることができます。

効果で選ぶ!おすすめ靴用消臭グッズ比較

効果で選ぶ!おすすめ靴用消臭グッズ比較

家にあるもので対処するだけでなく、効果的な専用グッズを使うことで靴の臭い対策はさらに効率的になります。目的や好みに合わせて選べるおすすめ商品をご紹介します。

即効性重視 おすすめ消臭スプレー

急な臭いに即効性を発揮するのが消臭スプレーです。どんなアイテムがあるのか、見ていきましょう。

Dr.Scholl ドクターショール 消臭・抗菌靴スプレー 40ml

どんなタイプの靴にも使用できる万能タイプ。特殊成分「コーキンマスター」が配合されており、靴の中の細菌やカビの繁殖を効果的に抑制します。すでに発生している嫌な臭いも98%も除去できるので、急な来客時や外出先での急な臭い対策にも最適です。

ポケットやバッグに入る携帯サイズなので、いつでもどこでも手軽に使えるのが魅力。スニーカー、革靴、ブーツなど様々な履物に対応しているので、一本持っておくと非常に重宝します。臭いの原因となる雑菌を元から断ち切り、爽やかな足元を実現しますよ。

シューズフレッシュプラス

靴の嫌な臭いにお悩みの方におすすめの「シューズフレッシュプラス」。このスプレーは天然アロマの力で靴の臭いを根本から解決します。

特長は植物由来の消臭・抗菌効果。ユーカリに含まれる「シネオール」が靴の中の悪臭と化学反応を起こして中和消臭。単に臭いを隠すのではなく、臭いの原因そのものを取り除きます。

厳選された6種類の精油をブレンドしているので、抗菌・消臭効果が高いだけでなく、さわやかな香りで足元も気分もリフレッシュ。化学物質が苦手な方や自然志向の方にもぴったりです。

爽香守  消臭スプレー

スポーツで汗をかいた後、急に靴を脱ぐ場面で恥ずかしい思いをしたことはありませんか?このスプレーは悪臭が気になるその瞬間に使えて、即効性抜群。せっけんの爽やかな香りで、不快な臭いをすぐにカバーします。

シューズ袋に入れる前の一吹きで、翌日の練習まで清潔感をキープ。コンパクトサイズなので部活バッグに忍ばせておけば、いつでも靴の臭い対策ができます。部活動に打ち込む中高生にもおすすめのアイテムです。

野球用品ベースボールタウン
¥990 (2025/04/28 22:10時点 | 楽天市場調べ)

入れるだけ簡単 おすすめ消臭パウダー

パウダータイプの消臭剤は湿気と臭いの両方に効果が期待できます。

パウダーを振りかけて、1日履いているだけで成分が靴の中に浸透して、嫌な臭いを消してくれますよ。

&eco 靴消臭パウダー

&eco 靴消臭パウダーは、パウダーを入れるだけで即効性のある消臭効果が約6ヶ月も続く画期的な商品です。消臭だけでなく除菌効果も備えており、家族全員の靴を清潔に保ちます。

特に評価されているのは、溶けやすい特性で、粉が靴の中に残りにくいこと。成分のほとんどが無機成分で自然環境にやさしく、お子さまのスニーカーにも安心して使えるのも魅力です。

nino ニーノ 靴の消臭パウダー

nino ニーノ 靴の消臭パウダーは、ホタテの貝殻を砕いた100%天然成分のパウダーで、臭いの原因となる菌を99%除去します。

このパウダーの秘密は、靴の中の水分と結びついて強力な除菌作用を発揮する点にあります。頻繁に洗うことが難しい靴や、子どもの靴にも最適です。また、抗菌作用によってカビの発生も防ぐため、靴を清潔に長持ちさせることができます。

どちらも使用後に振り落とすだけなので、手間がかからないのが特徴です。

クデオ フットウェアパウダー

クデオ フットウェアパウダーは、汗をしっかり吸収する超微粒子パウダーで、靴の中をサラサラに保ちます。

このパウダーの特徴は、靴によくなじむ細かさにあります。足の裏がざらつかないので、一日中快適な履き心地が続きますよ。爽やかなミントの香りで、気になる臭いも解消。さらに、手が汚れないワンタッチボトルで、使いやすさも抜群です。

履くだけ対策 抗菌消臭インソール

毎日の対策なら、交換用インソールが便利です。

カラフル畳インソール

カラフル畳インソールは、日本の伝統素材「い草」の自然な湿度調整機能で、一日中サラサラの履き心地を実現します。

汗や皮脂から発生するアンモニア臭や微生物による腐敗臭を防ぐ消臭・抗菌効果。さらに、縁がないデザインなので、どんな靴にもぴったり合わせられるよう自由にカットできます。

い草の手染め職人による豊富なカラーバリエーションで、機能性だけでなくファッション性も兼ね備えた、靴の中から足元のおしゃれを楽しめるインソールです

ペダック 羊革インソール

ペダック羊革インソールは、世界50カ国で愛される高品質インソールです。上質な羊革を表面に使用し、足の汗をしっかり吸収します。

このインソールの特徴は、裏面に配合された活性炭入りラテックスフォーム。優れた脱臭効果と心地よいクッション性で、長時間の歩行も快適にサポートします。薄型設計なので、革靴の見た目とフィット感を損なわないのも魅力です。

通勤の革靴に入れるだけで、一日中快適な履き心地を実現するペダック羊革インソールで、足元から毎日を変えてみませんか。

自然派・湿気対策 竹炭・靴用乾燥剤

自然素材の消臭剤は、靴のなかに入れておくだけで臭いケアできるお役立ちアイテムです。

Yoitas 天然竹炭靴用

50日間じっくり焼き上げる特別製法で作られ、なんと備長炭の10倍もの消臭効果を発揮します。100%天然素材だから、お子さまの靴にも安心して使えます。

このセットの魅力は、パンプスや革靴、スニーカーなど、あらゆる靴に対応できる汎用性。強力な消臭効果に加え、汗や湿気を吸収し、臭いの原因菌も抗菌します。繰り返し使えるので経済的なのも魅力です。

6足分のセットなので、家族みんなの靴をまとめてケアできる便利な天然竹炭消臭剤です。

臭いをリセット 正しい靴の洗い方と乾燥術

臭いをリセット 正しい靴の洗い方と乾燥術

臭いがひどくなってしまった靴は、適切な方法で洗うことで「リセット」できます。素材別の正しい洗い方と乾燥方法を紹介します。

スニーカー・革靴・ブーツ 素材別洗い方

スニーカー

キャンバス地のスニーカーは中性洗剤を薄めた水で優しく洗います。洗濯機で洗う場合は、洗濯ネットに入れて弱水流で。靴紐とインソールは別に洗うとより清潔になります。

革靴

水洗いは厳禁。専用クリーナーで表面を拭き、消臭スプレーを内側に吹きかけます。定期的にブラッシングして通気性を保つことも大切です。

ブーツ

素材によって対応が異なります。革製なら革靴と同様に、布製ならスニーカーと同様の方法で。長いブーツは内側の乾燥が難しいので、新聞紙を詰めると効果的です。

ななこ

どの場合も、洗剤が残らないようによくすすぐことが重要です。

完全乾燥が鍵 天日干し・陰干しのコツ

洗った後の乾燥方法は臭い予防の重要なポイントです。

天日干し

直射日光があたる場所で干すと、紫外線の殺菌効果で雑菌を減らせます。ただし、革靴や色の濃い靴は色あせの原因になるので避けましょう。

陰干し

風通しの良い日陰で干します。革靴や色物の靴はこちらが安全です。湿気が多い日は扇風機や除湿機を活用すると良いでしょう。

ななこ

靴の中に新聞紙を詰めておくと乾燥時間を短縮できますよ!

完全に乾くまで24時間以上かかることもあるので、余裕を持って行いましょう。

もう臭わせない!靴の臭い予防策

もう臭わせない!靴の臭い予防策

臭いが発生してから対処するよりも、予防策を講じる方が効果的です。日常的に取り入れたい予防策を紹介します。

足の清潔キープ 足汗・角質ケア

靴の臭いを予防するには、まず足自体を清潔に保つことが重要です。

毎日の足洗いを丁寧に行い、特に指の間もしっかり洗いましょう。足の裏の角質が溜まると雑菌の温床になるので、定期的な角質ケアも効果的です。

制汗剤を足に使用するのもひとつの方法です。特に汗をかきやすい方は、足専用の制汗剤がおすすめ。

清潔な足で靴を履くことが、臭い予防の第一歩です。

靴下選びと洗濯 抗菌防臭素材の活用

靴下は靴の臭い対策において重要な役割を果たします。

抗菌・防臭加工された靴下を選ぶことで、雑菌の繁殖を抑制できます。綿100%の靴下は吸湿性が高いですが、乾きにくいというデメリットも。化学繊維との混紡で機能性を高めた製品が便利です。

靴下の洗濯も重要です。使用後はすぐに洗い、しっかり乾かしましょう。靴下を履き回すことは臭いの原因になります。

毎日清潔な靴下に履き替えることで、靴の臭いも大幅に軽減できます。

靴のローテーションと適切な保管方法

同じ靴を毎日履き続けると、湿気が抜けきらないまま雑菌が繁殖してしまいます。

可能であれば、2〜3足の靴をローテーションで履くことをおすすめします。履かない日に十分乾燥させることで、雑菌の繁殖を防げます。

保管方法も重要です。靴箱にしまう前に完全に乾かし、通気性の良い場所で保管しましょう。シューキーパーを使うと形状維持だけでなく、通気性を保つ効果もあります。

玄関もさわやか 靴箱・下駄箱の消臭テクニック

玄関もさわやか 靴箱・下駄箱の消臭テクニック

靴自体の対策だけでなく、靴箱や下駄箱の消臭も重要です。

市販の靴箱用消臭剤を使うのが手軽ですが、自然素材なら備長炭や竹炭が効果的です。これらを靴箱に置いておくだけで消臭効果を発揮します。

定期的な換気も大切です。週に1回程度、靴箱の扉を開けて風を通すだけでも効果が期待できますよ。

下駄箱の底に新聞紙を敷いておくと、湿気を吸収してくれます。1ヶ月に1回程度交換するとより効果的。

こうした対策で、玄関全体の臭いも軽減できます。

靴の臭い消しQ&A

靴の臭い消しQ&A

靴の臭い対策についてよくある質問にお答えします。

ファブリーズは靴消臭に効果あり?

ファブリーズには消臭効果があり、靴の臭い対策にも使えます。特に布製の靴に効果的です。ただし、ファブリーズは臭いを一時的に抑えるもので、根本的な解決にはなりません。

雑菌の繁殖や湿気の問題は解決できないので、他の対策と併用するのがベストです。また、頻繁に使用すると靴の素材を傷める可能性もあるので、使用頻度は控えめにしましょう。

靴箱専用のファブリーズもあるので、活用してみてはいかがでしょうか。

最強・一番効く消臭方法はどれ?

「最強」の消臭方法は、実は複数の対策を組み合わせることです。

まず靴を清潔に保つため定期的に洗浄し、完全に乾燥させることが基本です。その上で、靴を履かない時には消臭剤や乾燥剤を入れておく。さらに、足自体の清潔さを保ち、抗菌靴下を利用する。

これらを総合的に行うことが、もっとも効果的な対策となります。即効性だけを求めるなら消臭スプレーですが、長期的な解決にはならないことを理解しておきましょう。

一瞬で靴の臭いを消す方法はある?

完全に臭いを消す「魔法の方法」はありませんが、急な来客など緊急時には消臭スプレーを靴の内側に十分吹きかけ、5分程度ドライヤーの冷風で乾かしましょう。これにより表面的な臭いは一時的に抑えられます。

もう少し時間があれば、重曹を靴の中に振りかけて30分程度置いた後、振り落とす方法も効果的です。

ただし、これらは一時的な対処療法に過ぎません。根本的な解決には、定期的なケアと予防策の実践が必要です。

まとめ

靴の臭いの原因は主に雑菌・汗・湿気の3つであり、これらを抑制することが対策の基本です。家にある重曹や新聞紙などを活用した手軽な方法から、専用の消臭グッズまでさまざまな対策方法があります。

効果的な対策には、靴自体のケアだけでなく、足の清潔さを保つことや適切な靴の保管方法も重要です。また、予防策として複数の靴をローテーションで使うことや、抗菌素材の靴下を活用することも有効です。

一番大切なのは、これらの対策を日常的に継続することです。一時的な対処ではなく、習慣として取り入れることで、靴の臭いの悩みから解放されるでしょう。さわやかな一歩を踏み出すために、今日からできることから始めてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ななこのアバター ななこ ライター

子育てをきっかけに、Webライターとして在宅で働くようになって10年以上。インドア生活が性に合っていたようで、ノンストレスな毎日。

contents