MENU

冷たいグラスに水滴がつくのはなぜ?【仕組みを簡単に解説】結露を防ぐおすすめ対策

冷たい飲み物を入れたグラスに水滴がつくのは、誰もが経験したことがある現象ですよね。

ななこ

氷を入れたグラスを置いておくと、テーブルがびしょびしょになるのがねぇ……

この現象の正体を理解すれば、効果的な対策が見えてきますよ!小学生・中学生でもわかるように、簡単に解説します。

contents

グラスに水滴がつく現象の正体は「結露」

空気中の水蒸気が冷やされて水滴に変化

グラスの外側に現れる水滴は、実は空気中の水蒸気が正体

暖かい空気には多くの水蒸気が含まれています。この水蒸気が冷たいグラスに触れることで急激に冷やされ、液体の水に変わるんです。

夏場は特に湿度が高いため、この現象が顕著に現れます。冬でも暖房の効いた室内では、同じように結露が発生しやすくなりますよ。

水滴の名前は「結露水」

グラスの外側についた水滴は、正式には「結露水」と呼ばれます。

この水は決してグラスの中身が漏れ出したものではありません。周囲の空気から生まれた、まったく新しい水なんです。

結露水の量は、温度差によって決まります

ななこ

暑いときに冷たいグラスの外側が濡れるのは、グラスの中と外の温度が大きく違うからってことね!

今すぐできる!グラスの水滴でテーブルが濡れるのを防ぐ工夫

吸水性の高いコースターの使用

珪藻土

珪藻土コースターは、結露対策の定番アイテムです。

珪藻土の細かい穴が水分を素早く吸収し、自然乾燥も早いのが特徴。使い続けても衛生的で、お手入れも簡単です。

価格も手頃なものが多く、デザインも豊富に揃っています。

コルク

コルクコースターは天然素材の温かみが魅力です。

適度な吸水性を持ちながら、軽量で持ち運びにも便利。ナチュラルなインテリアにもよく馴染みます。

使い込むほどに味わいが増すのも、コルクならではの魅力!

布製コースターは洗濯できるため、常に清潔に保てるのがいいですね。

厚手のタオル地やマイクロファイバー素材なら、吸水力も抜群。お気に入りの柄を選べば、テーブルの雰囲気も明るくなります。

複数枚用意しておけば、汚れた時にすぐ交換できて便利ですよ。

根本解決に!結露しないおすすめのグラス・タンブラー

見た目もおしゃれな二重構造のダブルウォールグラス

ダブルウォールグラスは、内側と外側のガラスの間に空気層を作った構造が特徴。

この空気層が断熱効果を発揮し、外側のガラスが冷たくならないため結露が発生しません。

透明感のある美しいデザインで、中身の飲み物も映えて見えます。来客時にも自信を持って使えますよ。

保温保冷もできる真空断熱タンブラー

真空断熱タンブラーは、二重構造の間を真空状態にした優れもの。

結露防止効果は抜群で、保温・保冷効果も長時間持続します。ステンレス製なら落としても割れる心配がありません。

アウトドアでも活躍し、ひとつあると幅広いシーンで重宝してくれるでしょう。

グラスの水滴に関するよくある質問

水滴はグラスの中から漏れている?

周囲の空気中に含まれる水蒸気が、冷たいグラスに触れて水滴に変化したものです。グラスに亀裂がなくても、この現象は自然に発生します。

冬の窓ガラスの結露と同じ原理?

はい、まったく同じ原理です。

暖かい室内の空気が冷たい窓ガラスに触れると結露が発生するのと、グラスの結露は同じメカニズム。温度差が大きいほど、結露しやすくなります。

まとめ

グラスの水滴は「結露」という自然現象で、空気中の水蒸気が冷やされて発生します。

コースターやグラススリーブで対策したり、二重構造のグラスを使ったりすれば、テーブルを濡らさずに済みますよ。

自分のライフスタイルに合った対策を選んで、快適な飲み物タイムを楽しんでくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ななこのアバター ななこ ライター

子育てをきっかけに、Webライターとして在宅で働くようになって10年以上。インドア生活が性に合っていたようで、ノンストレスな毎日。

contents